2013年1月28日

民族の遺産もメキシコはメキシコらしく多様性で(メキシコ)

 J.オゴルマン(1905~1982)が設計した『ディエゴとフリーダのための家』(1932)では、コルビュジエの影響が見え隠れしますが、そのことを認めた上でも訪れてみて心が躍る作品です。建主は売れっこの画家夫妻です。居住部分とそれぞれのアトリエも兼ね備わっていて、快適な生活が‥‥と考えますが、彼らがこの家で生活したのは数年だけだったようです。なんとも勿体ない!
 『メキシコ国立大学中央図書館』(1953)は、同じくJ.オゴルマンの設計です。独立後の複雑な政治的理由との関わり、そして支援にも恵まれて実現しました。「ディエゴとフリーダの家」から20年が経過しています。デザインは、オゴルマンの宗旨替えと思える方向転換です。彼の苦悩が、そのまま表れているようにも見える、外壁4面を覆うモザイク壁画なのでした。
 メキシコの近代には、あと一人重要な建築家がいました。F.キャンデラ(1910~1997)その人です。”構造即造形”で見る者に迫ってきます。HPシェルを駆使した『バカルディ社ビン詰め工場』(1959)と『サンタ・モニカ教会』(1960)を見て、究極の構造美を堪能できることを約束します。

 メキシコ・シティから約50㎞、紀元前1世紀に栄えた古代都市『テオティワカン』まで足を延ばしました。「太陽」「月」と名付けられた2つのピラミッドに登ったのですが、なにせ2000m超の高地からさらに上方、息が切れます。          

0 件のコメント:

コメントを投稿